

初めまして、ミヨシとミズハです!神社のことを僕たちがいっぱい紹介するよ!
神社にお参りする時は・・
神社にお参りするとき、いろんな決まりごとがあるって知ってた?
鳥居をくぐるときや、おててを洗う時も、実はちゃんとした方法があるんだよね!
まずは神社についたら、鳥居の前でこんにちはっておじぎをするよ
神社は神さまのお家だから、おじゃましますって意味もあるんだよー!
それから、鳥居の近くにある手水舎にある水で手と口をすすぐんだよね
体をキレイにしてから神さまに会えるようにするんだ。昔は体を全部キレイにしてたんだって!
手と口を洗う方法を説明するね。これを"手水を取る"って言うんだ
手水を取る方法
・1~5の動作は、1杯の柄杓の水ですべて済ませます。
・ハンカチは前もって取り出しやすいところへ準備しておきましょう
- 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
- 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
- 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
- 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
- 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。
まずは賽銭箱の前に立って、おじぎをして、お賽銭を入れようね
その後に、神さまにご挨拶するんだけど、ミズハちゃん、やり方って知ってる??
二拝二拍手一拝
- [二拝] 深いお辞儀(拝)を二回繰り返します。
- [二拍手] 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。
- そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
- [一拝] 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(拝)をします。